徹底解説!パソコンがウイルスに感染したときの症状と対処法

突然、WEBブラウザの動作が重くなったり、何の通知もなくパソコンが再起動したり、メールソフトなどのアプリケーションが起動しなくなったりといった、パソコンの不調と考えられるトラブルはありませんか?
もしかすると、コンピューターウイルスが原因のトラブルかもしれません。
今回はパソコンがウイルスに感染したときの症状と駆除の方法、さらに感染しないための対処法までをご紹介します。
パソコンがウイルスに感染したときの症状
コンピューターウイルスは知らないうちにパソコン内に侵入し、大切な情報を壊したり、盗んだり、接続している別のパソコンを攻撃したりする特徴があります。
ウイルスの行動によりパソコンに過度な負担がかかり、目に見えて普段とは異なる症状が表れる場合もありますが、最近では使用者がウイルスの感染に気づかないケースも増えています。
ウイルス感染により起こる症状
ウイルスの感染による代表的な症状には、次のようなものが挙げられます。
- 突然、再起動する
- 見覚えのないファイル、フォルダが表れる
- 偽のセキュリティーソフトが起動する
- ファイルなどの読み込みが遅くなる
- WEBブラウザに見覚えのないツールバーやお気に入りが追加される
- WEBブラウザに強制的に無関係なサイトが表示される
- パソコンやWEBブラウザの動作が重くなる
使用者の操作とは異なる挙動がパソコンの画面上で起こっている場合、ウイルスの感染を疑って、すぐに対処しましょう。
コンピューターウイルスを駆除する方法
最も確実な方法は、有償のセキュリティーソフトをインストールして、ウイルスの検知・駆除を行うことです。
インターネット上には無償のセキュリティーソフトも配布されていますが、有償のソフトに比べると最低限の機能しか搭載されておらず、最新のウイルスには対応できないケースもあるので、確実にウイルスを駆除するなら有償ソフトがおすすめです。
有償ソフトのなかには無料体験期間を設けているものもありますので、まずは体験版をインストールしても良いでしょう。
コンピューターウイルス侵入の対処法
ウイルスを駆除する方法と同じく、ウイルスの侵入を防ぐためには有償のセキュリティーソフトをインストールしておくことが重要です。
ただし、有償のセキュリティーソフトと言えど万能ではありません。
ウイルスの侵入経路である怪しいメールやWEBサイト、外部メディアには最新の注意を払い、感染を未然に防ぐ行動をとることもまた重要な対処法となります。
有償のソフトも種類が多く、どれを使えばいいか迷うこともあると思いますので、そんなときはパソコン修理店に相談されることをおすすめします。